JABA

JABA

メニュー

トピック TOPICS

坂口裕之アスリート委員長 総括と展望 社会人野球NOW vol.52

hp_banner_yoko__small.png

2024年も残り1週間となりました。社会人野球は今年も白熱した戦いを展開しました。日本野球連盟(JABA)アスリート委員会の坂口裕之委員長にこの1年を振り返っていただき、来年を展望していただきました。【聞き手 毎日新聞社野球委員会・藤野智成】

=2024年を振り返り、来年を展望する坂口裕之・アスリート委員会委員長

三菱重工East、トヨタ自動車、着実に強化

 ――今年1年を総括ください。

◆坂口委員長 都市対抗野球で優勝した三菱重工East、日本選手権を制したトヨタ自動車、ここ数年、着実に戦力を強化してきた両チームが頂点に立った印象です。三菱重工Eastは本間大暉投手がエースとして確立され、対馬和樹捕手が投手陣の特徴を理解して巧みにリードしていました。野手では矢野幸耶主将や山中稜真選手らに存在感があり、投打のバランスが取れたチームでした。

トヨタ自動車は夏から秋にかけて出てきた新戦力が日本選手権で非常に目立ちました。エースは嘉陽宗一郎投手ですが、左腕の増居翔太投手の台頭は際立ったと思います。2番打者の熊田任洋選手、3番打者の宮﨑仁斗選手も都市対抗では、先発出場ではありませんでしたが、頭角を現しました。守り勝つ野球が健在でした。

都市対抗の出場を逃したホンダ、東芝は、日本選手権に向けて戦力を充実させて、上位に食い込む活躍をしました。

 

=都市対抗で初優勝し、喜ぶ三菱重工Eastの選手たち

――年間表彰のベストナインには、東海勢から最多6人が選ばれました。

◆東海地区は都市対抗で4強中3チームを占めた昨年に引き続き、どのチームもレベルアップされてきたと思います。トヨタ自動車から3人、加えて王子の吉岡郁哉選手、ヤマハの網谷圭将選手、西濃運輸の野﨑大地選手がベストナインに選ばれましたが、トヨタ自動車にいかに勝つか、しのぎを削る中で、全国での勝ち方を地域として学んだという印象を受けます。負けない、というか、確実に勝つ、JABA大会を見ても、そういう感じがしました。

――ピッチクロックはクロックボードが導入されて2年目を迎えました。

◆投手陣が時間に追われることなく、違和感なく投球できるようになったと思います。これまでは秒数が気になってストレスになったり、リズムを崩したりすることがあったと思います。今年は年間通じて、投手陣の活躍が目立った、どのチームもエース格の投手が充実していたかな、という印象を受けたのは、バッテリーとしてルールに適応した成果だと思います。相手チームの分析を事前にしっかりできていて、捕手が投手の特徴を把握しているからこそ、リズムよくサイン交換ができていたのだと思います。

ピッチクロックによる試合のスピードアップは社会人野球の魅力、価値を向上するために取り組んでいますが、スピードアップを心掛けることは選手にとっても利点は大きいと考えます。打者なら早く準備して打席に向かえば、自分の間合いでアドバンテージが取れます。野手も早く守備に就けば、余裕を持って準備ができます。スピードアップの浸透は、それらの点への認識が進んでいるからだと感じます。

 

=日本選手権を制して歓喜の輪を広げるトヨタ自動車の選手たち

――都市対抗野球ではビデオ検証の対象が大幅に拡大されました。

◆観客にわかりやすく、より正確にするための取り組みで、価値向上につながったと思います。プレーヤーと審判は互いにリスペクトする関係でなければいけない。その意味でも、審判の方々が一瞬間を置きながら丁寧なジャッジをされているのが見ている側に伝わってきましたし、プレーヤーにも伝わったと思います。JABAのスローガン「JABA FAIR AND SQUARE ―正々堂々と。―」に基づき、社会人野球の価値向上に向けた取り組みは続きます。

アジア競技大会への布石を

――来年を展望してください。

◆今年は、夏は関東、秋は東海勢からの優勝でした。悔しい思いをした地域、特に優秀な人材がそろっている近畿勢の奮起を期待したいですね。都市対抗では、仙台市・JR東日本東北が初の決勝進出を果たしましたし、近年のHonda熊本の活躍を見ても、地域による力差はもうほとんどなくなってきたと思っています。次こそは、と互いにしのぎを削ることで間違いなく底上げにつながります。

また9月に中国で開催されたU-23ワールドカップで侍ジャパンU-23代表が優勝しました。川口朋保監督のもと、世界一に輝いた若い力が国内大会でもその経験を存分に発揮してくれることを期待しています。アジア競技大会は2026年に迫っています。韓国、台湾、中国、アジアの競技力は上がっており、とりわけ投手力は高いものがあります。ただ日本も負けてはいません。いかに点を取って守り勝つ野球をしていくか。選手たちには日本代表入りを目指し、その布石を打つような活躍を見せてほしいと願っています。